クレジット創出の事例

山元への直接還元経営管理への活用

矢作川水源地・恵那市串原地域の明日へ繋げる森林再生プロジェクト

矢作川水源地・恵那市串原地域の明日へ繋げる森林再生プロジェクト写真
矢作川水源地・恵那市串原地域の明日へ繋げる森林再生プロジェクト写真
矢作川水源地・恵那市串原地域の明日へ繋げる森林再生プロジェクト写真
プロジェクト番号
G12-2024
プロジェクト実施者
NPO法人
奥矢作森林塾
方法論
GFO-01 Ver.1.2
森林管理活動
森林管理活動の対象
私有林
登録日
2025.03.25
認証期間
2024.04 〜 2032.03
プロジェクト
実施場所
恵那市
串原
総認証量(見込)
(t-CO2)
5536
売却可能最小単位
(t-CO2)
10
取引可能クレジット
(t-CO2)
375
(2025.11.05時点)
希望売却価格(税抜)
(円/t-CO2)
備考
購入をご希望の方は下記ページをご確認ください
※後日掲載予定
関係書類
計画書(PDF:2194KB)
登録審査報告書(PDF:2301KB)

※取引可能クレジットは日々変動しますので、取引にあたっては取引可能量等を必ずプロジェクト実施者へご確認ください。

クレジット収益の配分/活用計画

※詳細はプロジェクト計画書をご覧ください。

・経費を差し引いた収益を森林所有者に還元する。
・地域森林の管理・整備や、環境教育の活動に活用する。

■概要

 NPO法人奥矢作森林塾は、2000年9月に発生し地域に甚大な被害をもたらした『恵南豪雨災害』をきっかけに、「地域森林の再生」「水質の保全」を設立趣旨として発足しました。
 地域南部を流れ、三河湾に注ぐ一級河川「矢作川」の水源地である恵那市串原地域を活動フィールドとし、域内の森林所有者管理や計画的な森林整備を主な活動としています。
 その他、廃校を再利用した宿泊施設「奥矢作レクリエーションセンター」を拠点に、身近な地域資源を活用した体験プログラムの提供や、市内中学生たちに向けた森林学習・林業体験などの環境教育、各種イベントの開催、移住定住の促進など、様々な関係人口創出活動にも力を注いでいます。
 『みんなでやろまいか!』を合言葉に、地域内外の協力者の方々と、地域の存続に向けて努力しています。

豊かな水量を誇る奥矢作湖
恵南豪雨災害時の奥矢作湖
環境教育(薪割り体験)
奥矢作湖でのカヌー体験

お問い合わせ先

NPO法人 奥矢作森林塾
事務局:小林太朗
TEL:0573-52-2411
E-Mail:taro@youkan.enat.jp
URL:https://okuyahagi-shinrinjuku.com/