登録・認証

登録・認証一覧

お問合せ先等の各プロジェクト詳細は、プロジェクト番号をクリックしてください。

プロジェクト
番号
プロジェクト
実施者
プロジェクト名プロジェクト
実施場所
森林管理活動
の対象
クレジット収益の
配分/活用計画
※詳細はプロジェクト計画書をご覧ください。
認証期間プロジェクト
関係書類
登録日取引可能
クレジット
(t-CO2)
総認証量(見込)
(t-CO2)
G1-2022中津川市中津川市裏木曽の水源の森を守り育む森林管理プロジェクト中津川市
川上
公有林・木曽ヒノキ備林に隣接する市有林の維持管理や、将来の森林整備に向け、急峻な地形を活かした架線集材技術の研究に活用する。2022.04〜
2030.03
計画書
登録審査報告書
モニタリング報告書
検証報告書
モニタリング報告書(2回目)
検証報告書(2回目)
2023.11.200
(2024.09.02時点)
4,168
G2-2022東白川村
森林組合
東白川村の美しい東濃ヒノキと、つちのこの森を守れ!加茂郡
東白川村
私有林及び
公有林
・経費を差し引いた収益を、森林認証に加入している森林所有者に還元する。2022.04〜
2030.03
計画書
登録審査報告書
モニタリング報告書
検証報告書
モニタリング報告書(2回目)
検証報告書(2回目)
2023.11.200
(2024.09.03時点)
1,824
G1-2023もとす郡森林組合本巣市・樹齢1500年「淡墨桜」の里の豊かな水と森を未来につなぐ本巣市私有林対象森林の自然災害に備えて森林保険に加入し、山林所有者の林業経営を支援する。
ICT機器を活用した施業の研究や森林技術者の技術向上のための研修に活用する。
2023.04〜
2031.03
計画書
登録審査報告書
モニタリング報告書
検証報告書
2024.03.280
(2024.09.06時点)
2,441
G2-2023有限会社
フォレスト板取
清流長良川の水源と美濃市洲原の森林を守る森林管理美濃市私有林・経費を差し引いた収益を、森林所有者に還元する。
・境界の確認及び森林整備・作業道等の補修と森林技術者の育成に活用する。
2023.04〜
2031.03
計画書
登録審査報告書
モニタリング報告書
検証報告書
2024.03.280
(2024.09.03時点)
928
G3-2023中濃森林組合株杉を育む森プロジェクト in 関・板取関市板取公有林・経費を差し引いた収益を関市に還元する。
・市有林の維持管理に活用する。
2023.04〜
2031.03
計画書
登録審査報告書
モニタリング報告書
検証報告書
2024.03.280
(2024.08.28時点)
1,784
G4-2023揖斐郡森林組合水を育む町 揖斐川町!水源の森づくりプロジェクト揖斐郡
揖斐川町
公有林
町行造林
・経費を差し引いた収益を、森林所有者に還元する。
・揖斐川の水を育む揖斐川上流域の森林の維持・保全を行う担い手育成や、森林管理道の補修などに活用する。
2023.04〜
2031.03
計画書
登録審査報告書
モニタリング報告書
検証報告書
2024.03.280
(2024.09.02時点)
2,016
G1-2024・有限会社
大原林産
・郡上森づくり
協同組合
長良川流域の森と水の守り手~世界農業遺産『清流長良川の鮎』と美しい森を未来へ~郡上市私有林・収益の一部を森林所有者に還元する。
・森林技術者への安全教育、担い手対策、プロジェクト対象森林までの作業道の補修などに活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2501,272
G2-2024中濃森林組合
和紙の里プロジェクト IN 美濃美濃市私有林・経費を差し引いた収益を森林所有者に還元する。
・森林技術者の安全対策に活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2501,952
G3-2024陶都森林組合
瑞浪市・都市河川土岐川(庄内川)の上流を育む森づくりプロジェクト瑞浪市公有林及び
私有林
・経費を差し引いた収益の一部を森林所有者に還元する。
・森林の維持・保全を行う担い手の育成や、作業道等の維持・管理に活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2501,324
G4-2024恵那市
郷土の先人 佐藤一斎も登った天瀑山の自然を守る恵那市
岩村町
公有林・市有林の整備、森林の維持・保全を行う担い手の育成・確保、先人顕彰拠点施設である「佐藤一斎學びのひろば」の維持管理に活用する。2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2501,984
G5-2024恵那市
深く豊かな森と、清らかに澄んだ上村川のはじまりがある町上矢作の自然を守る恵那市
上矢作町
公有林・市有林の整備や、森林の維持・保全を行う担い手の育成・確保に活用する。2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2504,072
G6-2024株式会社
金山チップセンター
「東海の水がめ」岩屋ダム周辺森林整備プロジェクト下呂市
金山町
私有林・経費を差し引いた収益を森林所有者に還元する。
・林業従事者の育成や、地域への森林環境教育の活動に活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2501,401
G7-2024有限会社
フォレスト板取
清流板取川の水源と関市板取の森林を守る森林管理関市
板取
私有林・経費を差し引いた収益を森林所有者に還元する。
・境界の確認、作業道等の補修、森林技術者の育成に活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2502,052
G8-2024可茂森林組合みのかも里山千年構想による実施プロジェクト美濃加茂市公有林・富士山遊歩道の整備や企業の森の活動、森林を利活用したイベントなどに活用する。2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.250592
G9-2024中津川市森林組合中津川の豊かで美しい森林を守り育み リニアを通じて全国へ!!中津川市
(旧中津川市
 旧坂下町
 旧川上村
 旧福岡町
 旧蛭川村
 旧山口村)
私有林・収益の一部を森林所有者に還元する。
・森林技術者の育成、管内森林の整備、作業道等の維持・管理に活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2502,152
G10-2024南ひだ森林組合100年先を見すえた温故創新の『下呂』森林づくりプロジェクト下呂市私有林・収益の一部を森林所有者に還元する。
・森林管理、担い手の確保などの「林業活力」に繋がる取組みに活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2502,856
G11-2024岐阜中央森林組合山県さくらのふるさとでカーボンマイナス山県市公有林・収益の一部を森林所有者に還元する。
・担い手対策や、作業道の補修、林業機械の購入などに活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2501,336
G12-2024NPO法人
奥矢作森林塾
矢作川水源地・恵那市串原地域の明日へ繋げる森林再生プロジェクト恵那市
串原
私有林・経費を差し引いた収益を森林所有者に還元する。
・地域森林の管理・整備や、環境教育の活動に活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2505,536
G13-2024はぎわらe
株式会社
下呂温泉から森林×脱炭素プロジェクト下呂市私有林・経費を差し引いた収益を森林所有者に還元する。
・森林の維持・保全に活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.250480
G14-2024高山市『あゝ野麦峠』歴史に刻む乗鞍山麓の森づくり-飛騨高山-高山市
(旧高山市
旧丹生川村
旧朝日村
旧高根村)
公有林立地条件が厳しく森林づくりが困難だった市有林の整備に活用する。2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2501,938
G15-2024飛騨高山森林組合日本の原風景を守る「結」の森林大野郡
白川村
公有林
私有林
・経費を差し引いた収益を森林所有者に還元する。
・「白川村らしい森林景観=日本の原風景」を未来に引き継ぐ活動に活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2502,391
G16-2024錦津生産森林組合水と森を育む八百津町、木曽川水源の森づくりプロジェクト加茂郡
八百津町
私有林・経費を差し引いた収益を組合員に還元する。
・作業道の整備・補修などに活用する。
2024.04〜
2032.03
計画書
登録審査報告書
2025.03.2501,424

※取引可能クレジットは日々変動しますので、取引にあたっては取引可能量等を必ずプロジェクト実施者へご確認ください。

G-クレジット登録・認証までの流れ

プロジェクト計画書作成・登録

登録・認証-プロジェクト計画書作成・登録
登録・認証-矢印緑

間伐等の実施

登録・認証-間伐等の実施

巡視活動の実施

登録・認証-巡視活動の実施
登録・認証-矢印黄

モニタリング報告書作成・検証

登録・認証_モニタリング報告書検証

現地審査

登録・認証-現地審査

基本文書に基づき適切に吸収量が算定されているか、森林管理が実施されているか確認します。

登録・認証-矢印緑
登録・認証-登録認証
登録・認証-矢印黄
登録・認証-利益の活用

クレジット創出の事例