申請手続き

申請手続き

目次

プロジェクト登録・認証

G-クレジット登録簿口座

購入証明書発行

プロジェクト登録・認証

申請手続きの流れ

本制度における手続の流れは以下のとおりです 。

作成支援について

プロジェクト計画書、モニタリング報告書の作成を支援しています。
お気軽にG-クレジット制度運営事務局にお問い合わせください。

G-クレジット制度運営事務局(岐阜県森林組合連合会内)

<受付時間>
平日(月~金)9:00~17:00
<連 絡 先>
TEL:058-201-5112
E-mail:gcredit-gifu@g-moriren.or.jp

申請書類

各種申請に必要な書類の一覧です。
申請を予定される方は、事前にG-クレジット制度運営事務局までご連絡の上、G-クレジット登録簿口座開設申請を行って下さい。

プロジェクト登録

クレジット認証

※記入用のデータファイルは登録簿口座開設後、G-クレジット登録簿システム上でダウンロード出来ます。

G-クレジット登録簿口座

G-クレジットはG-クレジット登録簿システム利用規程により、移転及び無効化を行います。

 

クレジット登録簿口座の開設申請

 G-クレジットを保有するにはクレジット登録簿口座が必要です。ただしクレジット「購入者」が、クレジット「創出者」に無効化の代理手続を依頼する場合は不要です。また、個人名義では開設できません。
 口座を開設するには以下のPDFを参考に申請願います。申請から開設まで7日(閉庁日・営業日)程度必要ですので余裕をもって申請願います。
 システムへのログインは通知されたメールのURLより行って下さい。

   口座開設申請・マイページログイン手順.pdf

マニュアル・問い合わせ先


G-クレジット登録簿システム(操作方法など)については以下のお問い合わせ先に相談願います。

<問い合わせ先>
G-クレジット制度管理システムヘルプデスク
<対応時間>
平日:9:00~17:00
<連 絡 先>
TEL:050-5556-2884
E-mail:g-credit@hml.nttdata-tokai.co.jp

各種手続き

 各種手続きは、口座「保有者」ご自身で「G-クレジット登録簿システム」にログインして実施してください。各種手続きの完了までには日数がかかります。手続きが完了すると、事務局からメールで連絡を行います。

クレジットの登録簿口座間移転

 G-クレジット「創出者」が「購入者」の口座へG-クレジットの移転を行います。申請から移転まで7日(営業日・閉庁日を除く)程度必要です。手続き完了後、「創出者」は登録簿システム上で移転通知書が発行可能になります。また、「購入者」は自身の保有する口座にて移転されたG-クレジットが確認できるようになります。
 G-クレジットは転売できません。また、G-クレジットは移転の翌年度から5年を経過すると効力を失います。
 例:2025/4/1~2026/3/31の間に購入⇒2031/3/31に失効

   移転申請手順.pdf

 

クレジットの無効化

 G-クレジット「保有者」がクレジットを使用済として再利用できないよう手続きします。無効化申請の内容は確認をさせて頂く場合があります。手続き完了後、登録簿システムより無効化通知書が発行可能になります。申請から無効化まで7日(営業日・閉庁日を除く)程度必要です。手続き完了後、「保有者」は登録簿システム上で無効化通知書が発行可能になります。
 登録簿口座を持たない「購入者」は「創出者」に無効化の代理手続きを依頼する事が可能です。手続き完了後、「創出者」は「購入者」へ無効化通知書を共有してください。
 無効化内容(クレジットの活用事例)について本ウェブサイトで紹介を希望される場合は、G-クレジット制度運営事務局までご連絡ください。

   無効化申請手順.pdf
   無効化申請・記入例.pdf

 

クレジットの取消

 登録簿口座「保有者」が自らの保有するクレジットについて、クレジットの取消を申請することが出来ます。申請から取消まで7日(営業日・閉庁日を除く)程度必要です。手続き完了後、「保有者」は登録簿システム上で取消通知書が発行可能になります。

クレジットの登録簿口座残高照会

 G-クレジット登録簿口座の残高は、登録簿口座システムで確認することが出来ますが、残高証明書の発行が必要な場合は登録簿口座システム上で手続きが必要です。申請から通知まで3日(営業日・閉庁日を除く)程度必要です。手続き完了後、「保有者」は登録簿システム上で残高照会結果通知書が発行可能になります。

クレジット登録簿口座の廃止手続き

 G-クレジット登録簿口座を廃止する際は、必ずクレジット残高が「0(ゼロ)t-CO2」であることを確認の上、登録簿口座システム上で手続きしてください。手続き完了から廃止まで7日(営業日・閉庁日を除く)程度必要です。手続き完了後、「保有者」は登録簿システム上で口座廃止通知書が発行可能になります。

クレジット登録簿口座情報の変更

 法人名や担当者連絡先の変更があった際は口座情報変更の手続きを行ってください。手続き完了から変更まで7日(営業日・閉庁日を除く)程度必要です。手続き完了後、登録簿システムより口座情報変更通知書が発行可能になります。

購入証明書発行

・口座がある場合

 工事成績評定および主観的事項審査における購入証明書は、「創出者」から「購入者」のクレジット登録簿口座へG-クレジットが移転された後に発行可能になります。移転通知書を購入先の「創出者」より受領後、「購入者」が登録簿システム上で手続きしてください。手続き完了から購入証明書発行まで7日(営業日・閉庁日を除く)程度必要です。手続き完了後、登録簿システムより購入証明書が発行可能になります。

   購入証明書発行手順.pdf
   購入証明書発行・記入例.pdf

・口座がない場合 (創出者に無効化の代理手続きを依頼してG-クレジットを購入)

 購入先の「創出者」より無効化通知書を受領後、「購入者」が購入証明書発行依頼書をe-mailでG-クレジット制度運営事務局までご提出ください。登録簿システムによる手続きは出来ません。手続き完了から購入証明書発行まで7日(営業日・閉庁日を除く)程度必要です。手続き完了後、G-クレジット制度運営事務局より購入証明書を送付します。

  購入証明書発行依頼書のダウンロードは以下のページにて行ってください。

※工事成績評定および主観的事項審査に必要な購入証明書は様式が異なります。
※工事成績評定の購入証明書発行は工事1件ごとに5t-CO2以上必要になります。
※主観的事項審査の購入証明発行には申請の前年中に5t-CO2以上購入している必要があります。